4月7日 (晴れ) 散歩と言うより お花見の日帰り旅行です。
4月8日(晴れ)まず山口県岩国市錦帯橋のスミレ ![]() それから 広島県の宮島のスミレ ![]() びんご運動公園のいつもの散歩で少し回り道して 昨年見たスミレの確認に行きました。 途中のヒメスミレの場所にヒメスミレがあまりありませんでした。 しばらく上がって シハイスミレの確認をしようと思っても見当たりません。諦めかけたとき葉が紫色のシハイスミレが目に留まりました。 ![]() そしたら白い小さなスミレも目に入ってきましたまだ見たことのないほど小さな花で葉が丸っぽくてヒメスミレほど小さい花 葉の裏は紫。 もしかしてこれは 会いたいと思っていたフモトスミレでは? ![]() 気持ちがどんどん高ぶってきました。あたりを良く見るとシハイスミレの葉があちこちに ありましたが その小さなスミレはたった一株でした。来年もきっと会えますように。 もう少し上がっていくと 舗装道路の割れ目にスミレ ノジスミレ ヒメスミレ そして今年初 アリアケスミレが居ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 降りるのは山道 その道にも ニオイタチツボかな?それともオオタチツボかな? のスミレがありました。今年も出会えて良かったです。 ![]() 4月9日 千光寺公園のお花見での見つけたスミレ ![]() 番外編 友達の家の裏庭のスミレ コスミレかな? ![]() |
4月10日 晴れ 上下の河井カタクリの里に行きました。そこでヒナスミレと終わりかけのアオイスミレを見ました。 ![]() ![]() ![]() 4月11日 晴れ 昨年 行けなかった大峰山にシハイスミレを見に行って来ました。 午後から出かけて 約二時間たらずでしたが 途中で引き返し 帰り道に見つけた白いシハスミレが 目に留まり しばらくその場に しゃがんで見ていました。 そして最後に見たのは一段と紫の濃いシハイスミレ(?)まるでヒメスミレみたいでした。 画像をクリックしたら大きい画像が見られます。 先日見つけたフモトスミレかも知れないスミレをもう一度見たくて行ってみました。 まだ 花が咲いていました。 ![]() その側に ニョイスミレも咲いていました。 ![]() |
4月17日 晴れ 先週行った大峰山にもう一度行ってみた。 シハイスミレの花の数は めっきり少なかったけれど
まだ 咲いているのも ありました。でも白い花には会えませんでした。残念 ![]() 4月21日 晴れ 広島空港近くの三景園ですみれ展があるので出かけてみました。
4月26日 晴れ
友人と御調の自然公園と新市方面への山道に スミレ探しに出かけました。 良く見ると 同じタチツボでも いろいろ違いがあるように思いました。 5月9日 晴れ サクラスミレが見たくて 県北の 道後山高原クロカンパークに行って来ました。 あちこち 捜して やっと見つけた サクラスミレは 花の終りかけと 蕾でした。 でも フモトスミレやその他の スミレに沢山出会えて 楽しい一日でした。でも 暑かったです。 こちらの容量が満杯の為 これからのすみれの散歩道を あたらしく作りました。こちらからどうぞ |
5月23日 晴れ 先日 広島県庄原市の吾妻山 に 友人に車で乗せていってもらった。
予定では もう一箇所 友人の行きたかった場所があったのですが 私の 動くのが遅くて 時間が掛かった為 山だけで 帰ってきました。ごめんなさい<(_ _*)>ぺコリ 吾妻山は 山野草が四季折々 咲くので有名な山なのだそうです。 まず ミツガシワが出迎えてくれました。そしてニョイスミレの群生 遠くにはキンポウゲ科のウマノアシガタという黄色のお花 やっとダイセンキスミレも見つかって ニョイさんと仲良く並んで咲いていました。 途中で小さなスミレに目が止まりよく見ると フモトスミレ・・でも明るすぎて 綺麗に写っていませんでした。 オオタチツボもまだ健在 ニオイタチツボもありました。頂上付近ではイワカガミも・・フデリンドウあまりに小さいので 10円玉と比べて 写しました。ミヤマカタバミは葉のみ ユキザサ チゴユリ 名前はすぐに忘れそうです。 素敵な山の一日でした。 |