ミヤマスミレ類

(解説は山溪ハンディ図鑑 「日本のスミレ」 「いがりまさしさんの著書」から
引用させて頂いています)


            マルバスミレ(丸葉菫)V.keiskei
別名 ケマルバスミレ

まるみのある葉と純白の花が印象的なスミレ。
青森から屋久島まで分布
太平洋側の内陸部に多く 西日本では一部を除いて あまり多くない

向陽地から半日陰の土手や落葉樹林下に生育する。

花期の草丈 5〜10センチ
葉の長さ 2〜4センチ 卵形 基部は心形
葉の表面は緑色 裏面は淡緑色
花 直径 2センチ前後
花色 白 ふくよかな感じの花弁
有毛 のものを ヒゲケマルバスミレ(髭毛丸葉菫)f.barbata
花期 4月上旬〜5月上旬
分布 北。本。四。九。

 



TOP