複葉性スミレ

(解説は山溪ハンディ図鑑 「日本のスミレ」 「いがりまさしさんの著書」から
引用させて頂いています)


複葉性スミレの仲間 
    
 エイザンスミレ(叡山菫)V.eizanensis
別名 エゾスミレ
日本特産のスミレ
青森県から九州の霧島山まで 分布 どちらかというと太平洋側の低地に多い
日陰を好み 杉林の下でも 少し 光が入ればよく花をつける
草丈は 5−15センチ 葉の裂け方は深く 3れる裂するのが基本
花期の葉は長さ 5−9センチ
花後は10−15センチにもなる。
花は直径2−2.5センチ
淡い紅紫色 が普通
紅いすじ や 白に近いものもある。
側弁の基部は有毛
花期 4月上旬〜5月中旬


ヒゴスミレ(肥後菫)
V.chaerophylloides f.sieboldiana


エイザンスミレに似ているがさらに葉が細かく裂け。
ほぼ完全に5裂する。
分布上は 中国 朝鮮半島 対馬に自生する。
日本では 秋田県男鹿半島が北限
東北地方では点在する程度で少ない
本州中部の内陸部を中心に九州の鹿児島県まで知られている。
どちらかといえば 西日本に多い
日当たりの良い草原や乾き気味の落葉樹林に生育する。
花期は草丈 5〜10センチ
花期の葉 長さ3〜6センチ
花後は10センチほどになる。

花は直径 1.5〜2センチ
普通白色
西日本では花の裏側に紅紫色の筋が入るものもある。
花期  4月上旬〜5月中旬




ナンザンスミレ

アカバナスミレ(通称)

ナンザンスミレに似ているが分布上の位置はまだ
はっきりしていない。

葉はナンザンスミレのように5全裂している。
花色は鮮やかな紅紫色のものから色あせた桃色のようなもの
また白地にこすったような紅紫色のすじが入るものなど変化がある。

生育環境はやや標高の高い湿り気のある落葉樹林下。


ベニバナナンザンスミレ(通称)

栽培家の間で栽培されているスミレ
出所は不明


TOP