ミヤマスミレ類

(解説は山溪ハンディ図鑑 「日本のスミレ」 「いがりまさしさんの著書」から
引用させて頂いています)


複葉性スミレの仲間 
    
   エイザンスミレ  (叡山菫/別名 エゾスミレ)V.eizanensis


葉だけ見ると これでもスミレかと思うほど
葉が深く裂けている種類
青森県から九州の霧島山まで 分布し どちらかというと 太平洋側の低山に多い
日陰を好み 杉林の下でも 少し光が入れば 良く花をつける。
また細かい土砂が 少しずつ崩れるような急斜面にも 多く そういう場所では かなり日当たりの
よいところでも 見かける。
草丈 5〜15センチ
葉の裂け方は深く3裂するのが基本

花期の葉の 長さ 5〜9センチ
  分布 本。四。九
花期 4月上旬〜5月中旬 
花 直径 2〜2.5センチ 花色 淡紅紫色
白花品 シロバナエゾスミレ(白花蝦夷菫)f.candida




裂けた葉を持つ仲間
ヒゴスミレ
ナンザンスミレ
マンシュウスミレ
コマスミレ

top